【必読】覚えておいた方が良いIT用語①【解説付き】

【必読】覚えておいた方が良いIT用語①【解説付き】

Graspyで無料プログラミング講座を受講する

ながれです。

最近の北海道はめちゃくちゃ寒いのですが、ストーブの設定は18度にしています。

節約です。

でも、部屋の気温が一度下がるごとに寿命が○年縮むとか…。

 

さて今回は、これからIT系企業に勤める方に向けて、覚えておいた方が良いIT用語についてお話ししていきます。

特に、SEとして働く方向けです。

前職で最初に配属された現場では、先輩社員の話す言葉が全然分からず一々ググッていました笑

それでは早速いきましょう!

これだけは覚えておこう!IT用語

今回お話するのは、よく現場で使われる用語7個です。

各単語の説明も載っていますので、最後までご覧ください!

1 . API

Application Programming Interface の略。

ソフトウェアの特定の機能実現のために利用する、他プログラムのメソッドのこと。

多くのソフトウェアで共通利用される処理をまとめたライブラリ(Windowsだとdll形式のファイル,Androidだとaar形式のファイルなど)に含まれるメソッドを、使用するとAPIを叩くなどという言葉が現場で使われます。

2 . インターフェース

ソフトウェアインターフェースはAPIとほぼ同義ですが、APIが外部ライブラリのメソッドとするのであれば、インターフェースは外部ライブラリ自体や外部ライブラリのクラス、メソッド全て含むようなイメージで使われます。

インターフェースの中にAPIがある、と考えていただいて構いません。

ハードウェアインターフェースは、USBやHDMIなどのコネクタ。

ユーザーインターフェースは、マウスやキーボードのことを指します。

また、現場では「モジュールを組み込むための口」のような意味も持っています。

 

3 . SDK

Software Development Kit の略。

ソフトウェア開発キットのことです。

統合開発環境(Visual StudioやAndroid Studio、eclipseなど)のダウンロード時にデフォルトで、ダウンロードされるキットで

開発する上で必要なクラスファイルやライブラリ、ドキュメントファイルなどが含まれています。

 

4 . FW(ファームウェア)

コンピュータ内部の回路や装置などの制御をするソフトウェア。

ソフトウェアですが、ハードウェアとソフトウェアの中間に位置するものです。

ROMなどの通電しなくても内容が消えないメモリに記録されている。

「FWを焼く」などと現場で使われます。(FWを更新することです)

Graspyで無料プログラミング講座を受講する

5 . シーケンス

クラスAのメソッドB→クラスCのメソッドD→クラスEのメソッドF

のような処理順序・順番のことです。

「○○のときって、どういうシーケンスで動くの?」などと使われます。

6 . モジュール

システムの機能を構成する部品。

1クラスで1機能を実現している場合は、クラスのことを指す場合が多い。

機能が備わっている一つの部品というイメージで覚えておけば問題ありません。

7 . 同期・非同期

同期:処理の流れが直列

非同期:処理の流れが並列

例えば

処理Aが必ず完了してから、処理Bが動くのは同期処理

処理Aが実行中に、処理Bが動くのは非同期処理

となります。

 

終わりに

いかがだったでしょうか?

現場でよく使われるIT用語をいくつかご紹介しました。

現場では、当たり前のように上記の言葉が飛び交います。

慣れてくれば、難しい言葉ではありませんが、慣れるまでは本記事を参考にしてみてください。

②についてはまたいつか…

 

もっと知りたい方は、以下の本を読んでみてください。

IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256

Java(Android)カテゴリの最新記事