今すぐできる会話のコツ-話す編-【コミュニケーション】

今すぐできる会話のコツ-話す編-【コミュニケーション】

ながれです。

 

ここでは、人と会話をするときのコツについてお話します。

 

今回は、話す編。

次回は、聞く編をお話します。聞く編はこちらから!

 

自己紹介の記事でもお話しましたが、私は元々自分勝手な性格で人の話を全くと言っていいほど聞かない人間でした。

しかしあるきっかけから改善し、大学では友人が増え、社会人では上司からもコミュニケーションについて、トップの評価を受けることができました

今回は改善の中でも、今すぐに実践できるコツについてお話していきます。

 

ビジネスのみならず、普段の会話でも使える知識となっています。

相手の反応や自分に対する印象を変えることが出来ますので、是非最後までご覧ください!

話すときのコツ

①例える

②オチをつける

③論理的に話す

これだけ見ると、ちょっとハードルが高いように見えますねぇ…。

でもそんなことはありません。詳細をお話していきます。

①例える

自分の当たり前が、相手の当たり前ではありません。

話すときに「当然言ってる意味はわかるだろう」で話をすると、一切相手が話しを理解できないまま終了します。

 

友人 「CPUってなんなの?」

あなた「CPUは、PCに必ず入ってるデバイスで、マウスとかキーボードとかの周辺機器からデータを受け取って、 制御や演算する機能があるデバイスだよ」

おそらく友人は「全然わからん。結局なんなの?」となるでしょう。

友人は「デバイス」「データを受け取って」「制御」「演算」という言葉がなんとなーくしかわかっていないため、あなたの話は理解できません。

こんなときに、何かに例えることで相手にわかりやすく伝えることができます

友人 「CPUってなんなの?」

あなた「CPUは、人間でいうところの脳みそみたいなもの。PCに必ず入ってて、良いCPUが入ってると高画質な動画とかサクサク見えるよ」

 

これで友人は「CPUはPCの脳みそのことかー。良いCPU程色々と動作が早くなるんだなーなるほど」となりますよね。

特に上記のような専門用語や説明が難しい状況などは、一般的な物事で例えると伝えやすいです。

 

余談ですが、この例えるは誰かのボケに対するツッコミにも有効です笑

例えツッコミってやつですね笑

②オチをつける

これに対して苦手意識を持っている方、たくさんいらっしゃると思います。

私もそうです。

「ここで笑わせなきゃ」とか「まさか!と思わせなきゃ」とか考えて、結局オチらしいオチが言えず、ぬるっと話が終わって会話が止まってしまうことよくありました。

しかし、そんなものは杞憂でした。

以下2つを押さえておけば、そんな余計なことを考えずに話ができます。

1 . 最後まで話をする(ぬるっと終わらせない)

2 . 話を広げる(話を自分だけで終わらせない)

1について、ぬるっと終わったかどうかもわからない状態で、話が終了するのが最悪です。

周りも次の会話に困ります。

なんでも良いので、話の終わりはわかりやすくしましょう。

 

2について、例えば

「〜っていう話なんだけど、○○さんこういう経験ある?」とか

「〜だったんだけど、これどう思う?」とか

なんでも良いです。

とにかく自分の話に他人を巻き込めば、しっかりとしたオチは必要ありません

むしろ、会話を広げることができるので「この人話上手だなぁ」と思われます

にほんご会話上手! 聞き上手・話し上手になるコミュニケーションのコツ1 [ 岩田夏穂 ]

価格:1,980円
(2020/2/10 16:20時点)

③論理的に話す

ビジネスの会話においては当たり前ですが、普段の会話でも意識しましょう。

もちろん、ビジネスほど厳密にやらなくて良いです。

ただし、一定程度の論理性がないと話は破綻します。

話を聞く側がついてこれないからです。

話をするときは、あらかじめ論理的に話を組み立てておくと良いです。

組み立て終わってから、この話を頭に持ってきた方が面白い、とかこの話は最後に持ってきたらみんなびっくりするだろう、と予測を立てて組み替えてください。

番外編 途中で反応を伺う

これは、長い話の場合に限ります。

長い話には、相手を飽きさせない上手な話し方や構成が必要です。

しかし、うまくオチを付けられない人には難しいですよね。

そこで、途中で相手の反応を伺うようにしてみましょう。

 

ただし、2で説明した話をつなげる聞き方とは少し違います。

長い話の途中で相手に伺うときは、Yes or Noで答えられるような質問にしましょう。

「○○だったんだけど、これすごくない?」とか

「○○ってやつだったんだけど、知ってる?」とかです。

これで、相手を自分の話に注目させることができます。

終わりに

いかがだったでしょうか?

話をする、ということが苦手な方にも、上記のような工夫を用いることで「話上手な人」という印象を持たせることができます。

是非実践してみてください!

次回は聞く編です!聞く編はこちらから!

話し上手な人のアドリブの技術 年1億円、年300回以上の人気講師が教える話し方の [ 大谷由里子 ]

価格:1,540円
(2020/2/10 16:19時点)

ビジネスカテゴリの最新記事