![作ればわかる!AndroidプログラミングKotlin対応10のサンプルで学ぶAndroidアプリ開発“実践”入門[金宏和實]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/0146/9784798160146.jpg?fitin=200:300&composite-to=*,*|200:300)
作ればわかる!Androidプログラミング Kotlin対応 10の実践サンプルで学ぶAndroidアプリ開発入門 [ 金宏 和實 ]
ながれです。
今回は、Android開発についての記事となります。
Android 10きましたね。
既にアップデートされた方、たくさんいらっしゃると思います。
それに伴い、アプリ側のAPI仕様もかなり変わったと思います。
今回は、その中でも特に影響がありそうなAPI
Environment.getExternalStorageDirectory()
この変更点について、触れていきたいと思います。
そもそもgetExternalStorageDirectory()とは?
外部ストレージへのパスを取得するAPIです。
これを使うと、以下のようなパスが取得できます。
/storage/emulated/0/
一つ注意点として、外部ストレージといっても必ずしもSDカードへのファイルパスが取得できるわけではありません。
SDカードのファイルパス or 内部ストレージのファイルパスのどちらかが取得できます。
(これはアプリ側では制御できません)
とにかく、端末のファイルパスを取得できるAPIだということ認識してください。

Android 10で何が変わったの?
・公式で非推奨となった
・getExternalStorageDirectory()で取得したパスは、アプリから直接アクセスできなくなった
上記が2点が変更となりました。
公式曰く、「ユーザーのプライバシーを改善するため」だそうです。
このAPIは、ファイルのRead/Writeで使用している方結構いらっしゃると思います。
かなり大胆な変更ですよね…。
Androidはアプリごとに固有のフォルダが作成されるため、そこを使いなさいとのこと。
それでは、今までgetExternalStorageDirectory()を使用していたところはどうすれば良いのか?については、こちらの記事を参照してください!